リフォームの決め手になる、壁の色と床の色! 組み合わせの基本を解説します

リフォームで悩ましいのが、壁と床の色の組み合わせ。特に床は視界に入る面積が大きく、空間の印象を決定づけます。

とはいえ、組み合わせは無限大。今回は、壁の色と床の色をどのように組み合わせればよいか、基本の考え方を紹介します。




■色の組み合わせで空間の印象は違ってくる



空間の面積や家具も同じなのに、背景となる壁や床の色が変わると、がらりとインテリアも違って見えるほど。

壁紙や床材の色味を決める際に大切なのは、トーン(彩度や明度)を合わせることです。

トーンを合わせれば、対照的な色を組み合わせてもチグハグな感じになりません。


最も多いのがベージュや白系を組み合わせるパターンで、失敗が少なく、万人に好まれるコンビネーションです。

しかしそれでは物足りない……という場合は、色を大胆に組み合わせてみましょう。

トーンが合っていれば「おかしい」ではなく、「個性的」な空間が生まれるのです。




■実際のコンビネーションをチェック!


そして大切なのは、色から入るのではなく、まずどんな空間にしたいか、という全体のイメージを決めること。そして、トーンを決めていきましょう。



例えば明るいナチュラルな部屋にしたいのなら、ライトトーンやパステルトーンがおすすめです。このトーンの場合は彩度が低すぎると、かえって寒々しい空間になってしまうのには要注意。特に床に白系を使うのなら、タイルやフローリングに微妙なムラや模様があるタイプを選ぶと単調になりません。



おしゃれで大人感のある部屋なら、彩度の低いグレイッシュトーンでまとめましょう。家具も同系色でそろえるといっそうシックな空間になりますよ。



落ち着きがあってカッコ良さも欲しい場合は、ダークトーンを。スタイリッシュなリビングや書斎にうってつけです。



明るくてインパクトのある部屋なら、ビビッドトーンに。

ハードルが高いようなら、一面だけアクセントクロスを使うとバランスが取りやすくなります。

子ども部屋や水回り、トイレなどに向いていて、リビングはナチュラルなスタイルなのに、個室の扉を開けたらビビッドな空間に迎えられるというのも意外性があって面白いですよ。




■アパレル経験も豊富な建築会社に依頼するとベスト!


このようにトーンが合っていれば、インテリア初心者にハードルが高そうな色を組み合わせても、一つの世界観ができあがります。

ただし色の見極めはインテリアのプロの知見も仰ぎたいところ。同じ色のサンプルでも、太陽光やLEDライトなど光の種類で、見え方が変わってきます。また色は「面積効果」といって、面積によって同じ色が異なって感じられるので、慎重に選ぶ必要が。


滋賀県大津市のアクトは、アパレルを中心に年間30〜40件の店舗内装を手がけており、豊富なノウハウをもとに、デザイン性に優れた住宅インテリアも得意としています。

店舗デザインはインテリアが勝負。常日頃から「色」にシビアに接しており、提案の引き出しが多いことには定評があります。インテリア・リフォームでお悩みの場合は、どうぞお気軽にご相談くださいね。